古民家を巡る

一人歩き探検旅

最近訪ねた古民家

M. tanaka
体力勝負の探検や旅をしています。ローカル鉄道の徒歩鉄、ソロキャンプ、水彩画、ときどきウクレレ弾き語り、そして最近始めたアクアリウム、歴史遺産、特に古民家にハマり毎日出歩いています(^_-)-☆

旧渋沢家飛鳥山邸(暖依村荘)

2025年7月31日(木) 今日は渋沢栄一が晩年の30年を過ごした邸宅跡を訪ねます(^_-)-☆

その地は都内北区西ヶ原の飛鳥山公園内にあります。JR王子駅前の桜の名所、と言ったほうが皆さんには分かりやすいですね!(^^)!

邸宅跡と言ったのは、住居として使用していた建物は先の大戦の空襲で焼失しているからです。ただ、ご安心を!

渋沢翁が喜寿(77才)、そして傘寿(80才)の時に記念に建てられた建築物がそれぞれ、今も残っているんですね。

いずれも国の重要文化財に指定されている貴重な遺構です。内部は静止画しか撮れませんでしたが、なかなか見ごたえのあるものばかりでしたよ(‘◇’)ゞ

焼失する前の和館

西洋館はこちら

深谷の旧渋沢邸ほか

2025年7月26日(土) 酷暑の埼玉県深谷市です!(^^)!

鳩山会館つながりで政治色の強い古民家を再び訪ねると、ちょっと自身のポリシーに反しますので、今日は明治、大正の経済界の重鎮、と言いますか、最近注目の新一万円札、、、

渋沢栄一を訪ねます(^_-)-☆

渋沢栄一の旧宅や関係する建物は全国に数多く存在するのですが、何といっても生誕から青年期を生きた深谷の地を外すわけにはいきません。

それで深谷駅に降り立ったのですが、予想を超えて暑いこと暑いこと。

さて、アラセブンティのオヤジの体力が持つかどうか、深谷駅からレンタサイクルで巡ります(^_-)-☆

ちなみに、このオヤジ、渋沢栄一が起こした第一銀行とはとても縁の深~い職場で、50歳まで働いておりました、エヘン!!!

それではぜひYouTube動画をご覧下さい。

鳩山会館(音羽御殿)

2025年7月20日 今日は参議院議員選挙の日。

政治を見つめ直す?、わけでもないのですが、戦後政治の重要な舞台の一つにもなったという通称「音羽御殿」、鳩山会館を訪ねました(^_-)-☆

ここは総理大臣もやった鳩山一郎の邸宅です。現在は孫の由紀夫氏が所有しています。政党の好みの話は棚に納めて、純粋に大正ロマン漂う邸宅の美を楽しみました!(^^)!

見どころは英国風の外観や、第一人者のステンドグラス作家の作品群、芝生庭園や錦鯉などです。

都電荒川線早稲田停留場からの徒歩旅も見どころの一つです。ぜひご覧ください!

静岡県伊豆の国市

2025年7月13日 今日は日曜日、少し風は強いですが、梅雨も明けないのに暑い一日になりました(^_-)-☆

江川邸は、清和源氏系大和源氏の系譜を持つ名門武家屋敷で、世襲の代官です。

ですから、鎌倉時代に伝わると言われる「生き柱」や、梁組の複雑な小屋組みに見応えがありますが、何といっても幕末に活躍したご当主、江川太郎左衛門英龍(坦庵公)の功績による韮山反射炉は世界遺産なので、必見です!!!

その江川邸と、坦庵公思索の道を辿り到達した韮山反射炉を、二回に分けてレポートします(^_-)-☆

福島県会津若松市

2025年7月7日 今日は旧暦の七夕、暑いです!(^^)!

会津若松市周辺は観光都市ですが、今回も日帰り、二つの重要文化財を巡ります。一つは築350年の東北最古の古民家で、戊辰戦争の傷跡も残る。もう一つは建築様式が極めて珍しい「さざえ堂」と呼ばれる御堂。

さざえ堂は飯盛山の中腹にあり、この近くには白虎隊自刃の地があったりして、必見ポイントなんですよ(^_-)-☆

新潟県長岡市

2025年6月30日 ひと足早い猛暑の中、今回訪ねたのは、新潟県長岡市です!(^^)!

交通費がかさみますが、ピンポイントで越後最古の古民家「長谷川邸」と、銘酒久保田の朝日酒造「松籟閣」を巡ってきました(‘◇’)ゞ

長岡市はヨネックスの創業地であったり、三波春夫の出身地であったりもします。その辺もレポートしていますから、ぜひマイYouTubeをご覧下さい(^_-)-☆

古民家探検はライフワーク

古民家を巡る旅は、私のライフワークになりそうです(^_-)-☆

私の実母の生家は、私の生まれ育ったところでもあるのですが、そこには昭和の初期に建てたと言われる農家古民家が、今でも残っています。

まあ、築90数年になる昭和の古民家なんですね!(^^)!

もともと生家は土着の農民だったそうですから、現存する建物の前は、きっと茅葺きの粗末な農家古民家だったのでしょう。

残念ながら、子供の頃の記憶にある古き良き故郷の風景は、いまはもうありません。残る本家の古民家も早晩消えゆく運命にあると聞きます。自分のルーツが消えていくようでとても寂しく感じます。

そんなこともあり、これまで古民家には心を動かされてきました。

取材元のデーターは、文化庁の「国指定文化財等データベース」サイトを検索してターゲットを選定します。私は首都圏在住ですから、まぁ、日帰りで行ける関東地方が主な対象です。

国指定文化財等データベース

古民家とは???

古民家の定義は登録有形文化財制度に合わせ、築50年を経過する木造軸組構法の伝統構法、または在来工法の住宅とされておりますが、
一般社団法人全国古民家再生協会での「古民家」の定義は、昭和25年の建築基準法の制定時に既に建てられていた「伝統的建造物の住宅」すなわち伝統構法としています。

一般社団法人全国古民家再生協会HPより引用

古民家と言えば、白川郷などでも多く見られる”茅葺き屋根”の建物を想像しますよね。もちろん、私の取材ターゲットも茅葺きが多いのですが、維持管理の問題などで保存が危ぶまれています。

近年では、自治体などが所有者から買い取るか寄付をされるかで、公園などに移築復元(原)されるケースが多くあります。それはそれで保存されて広く市民に公開されれば、とても意義あることではあります。

ただやはり、「永くその地にあり続ける」古民家は、周囲の環境も含めて歴史が垣間見えるんですね。そこが何ともタマラナイ魅力があります(^_-)-☆

これまで旅した古民家 90

M. tanaka
体力勝負の探検や旅をしています。ローカル鉄道の徒歩鉄、ソロキャンプ、水彩画、ときどきウクレレ弾き語り、そして最近始めたアクアリウム、歴史遺産、特に古民家にハマり毎日出歩いています(^_-)-☆

千葉県 14

01★旧吉田家住宅(柏市)
江戸末期/寄棟茅葺/式台/書院/新座敷
02★旧堀田家住宅(佐倉市)
明治23/瓦葺き銅板葺き
03★染谷家住宅(柏市)
04★旧花野井家住宅(野田市/もと流山市)
17世紀後半/寄棟茅葺/移設
05★旧徳川家松戸戸定邸(松戸市)
明治17/瓦葺き銅板葺き
06★滝田家住宅(白井市)
17世紀後半/寄棟茅葺/現住居
07★旧御子神家住宅(成田市/もと安房郡丸山町)
1779/寄棟茅葺/移設
08★旧鴇田(ときた)家住宅(習志野市)県指定有形文
1727/寄棟茅葺/曲り家/近くの御成街道沿から移築
09★浦安の三軒長屋(浦安市)
江戸後期/寄棟茅葺/市内から移築
10★旧手賀教会堂(柏市)
江戸後期/寄棟茅葺/
11★高梨氏庭園(野田市)
江戸後期/数寄屋造りほか/国の名勝
12★旧大沢家住宅(習志野市)
1664/寄棟茅葺/長生郡から移築/県有形
13★旧井上家住宅(我孫子市)
14★八百平商店山下邸(東金市)

茨城県 18

01★坂野家住宅(水海道)
1661-1750/寄棟茅葺/玄関式台入母屋/大型住宅
02★平井家住宅(稲敷市)
1688-1703/寄棟茅葺/直屋/変形広間型/敷地内居住
03★大塚家住宅(つくば市)
1661-1750/寄棟茅葺/敷地内居住
04★旧谷中家住宅(つくば市)
昭和17/陸屋根
05★中崎家住宅(水戸市)
1688/寄棟茅葺/別棟(分棟)形式が残る/敷地内居住
06★山本家住宅(神栖市)
1661-1750/寄棟茅葺/曲り屋/年に数回公開
07★塙家住宅(笠間市)
1701-1800/寄棟茅葺/分棟型/巨大雨樋/敷地内居住
08★椎名家住宅(かすみがうら市)
1674/寄棟茅葺/直屋/敷地内居住
09★旧飛田家住宅(古河市公方公園/もと久慈郡)
1661-1750/寄棟茅葺/曲り家県下最古
10★旧中山家住宅(古河市公方公園/もと坂東市)
1674/寄棟茅葺/直家/桁組みに工夫
11★旧取手宿本陣染野家住宅(取手市)
1795/入母屋茅葺/式台玄関
12★旧畑家住宅(行方市)
1857/入母屋茅葺/式台玄関/武家屋敷
13★大塲家住宅(行方市)
寛文年間/寄棟茅葺/式台玄関/曲り家と分棟型/
14★旧小松家住宅(小美玉市)
1791頃/寄棟茅葺/二つ曲り家/お産部屋
15★さくら民家園旧横田家住宅(つくば市)
江戸末期/筑波流茅葺
16★旧福田家住宅(かすみ市)
江戸中期/寄棟茅葺/曲り家
17★那珂市の曲がり屋(那珂市)
18★西山御殿(常陸太田市)

埼玉県 16

01★旧田中家住宅(川口市)
1921/煉瓦造り/
02★旧高橋家住宅(朝霞市)
1701-1800/寄棟茅葺/敷地風景含む重文
03★吉田家住宅(小川町)
1721/入母屋茅葺/食事提供/個人所有
04★平山家住宅(熊谷市)
1701-1800/入母屋茅葺/葺きおろし/個人所有
05★黄林閣(所沢市/もと東久留米)
1844/入母屋茅葺/大型/東博所有
06★小野家住宅(所沢市)
1701-1800/入母屋茅葺/葺きおろし/雑木
07★高麗家住宅(日高市)
1601-1700/入母屋茅葺/西に庇/
08★遠山記念館(比企郡)
1936/入母屋茅葺ほか
09★和井田家住宅(八潮市)
江戸中期/寄棟茅葺/
10★旧野口家住宅(さいたま市)浦和くらしの民家園
江戸後期/寄棟茅葺
11★旧蓮見家住宅(同上)
江戸中期/寄棟茅葺
12★旧冨岡家住宅(和光市)
江戸中期/寄棟茅葺
13★旧山崎家別邸(川越市)
14★大沢家住宅(川越市)
15★旧渋沢家なかんち(深谷市)
16★誠之堂と清風亭(深谷市)

東京都 20

01★旧朝倉家住宅(渋谷区)
1919/木造/
02★旧朝香宮邸(港区)
1933/鉄筋/
03★旧前田家本邸(目黒区)
1929/鉄筋/
04★旧磯野家住宅(文京区)
1912/木造銅板葺き/
05★旧岩崎邸(台東区)
1896/木造/
06★旧永井家住宅(町田市薬師池/移築)
1601-1700/寄棟茅葺/東京都下で最古の民家/
07★旧宮崎家住宅(青梅市釜の淵/移築)
1801-1900/入母屋茅葺/下屋/杉皮と茅葺/
08★旧安藤家住宅(次太夫)
09★旧加藤家住宅(次太夫)
10★旧城田家住宅(次太夫)
11★旧長崎家住宅(岡本公園)
12★世田谷代官屋敷(世田谷区)
13★旧綱島家住宅(小金井市)
14★旧吉野家住宅(小金井市)
15★八王子千人同心組頭の家(小金井市)
16★旧天明家住宅(小金井市)
17★小林家住宅(檜原村)
18★村野家住宅顧想園(東久留米市)
19★鳩山会館(文京区)
20★旧渋沢家飛鳥山邸(北区西ヶ原)

神奈川県 11

01★旧矢箆原家住宅(三溪園)
1751-1829/入母屋茅葺/合掌造り
02★旧工藤家住宅(日本民家園/もと岩手)
寄棟茅葺/南部の曲り家
03★旧佐々木家住宅(日本民家園/もと長野県南佐久)
1731/寄棟茅葺/こけら葺き
04★旧伊藤家住宅(日本民家園/もと川崎市)
1701-1800/入母屋茅葺/竹簀床
05★旧江向家住宅(日本民家園/もと富山県)
1701-1800/切妻茅葺/合掌造り
06★旧太田家住宅(日本民家園/もと笠間市)
1701-1800/寄棟茅葺/分棟型
07★旧石井家住宅(鎌倉市龍宝寺/もと関谷)
1601-1700/寄棟茅葺/
08★旧和田家住宅(茅ヶ崎市)
09★旧三橋家住宅(茅ヶ崎市)
10★旧小川家住宅(大和市)
11★旧北島家住宅(大和市)

群馬県 3

01★旧中島家住宅(太田市)
02★彦部家住宅(桐生市)
03★臨江閣(前橋市)

栃木県 2

01★岡本家住宅(宇都宮市)
02★旧篠原家住宅(宇都宮市)

その他都府県 6

01★箱木家住宅(兵庫県神戸市)
02★長谷川邸(新潟県長岡市)
03★松籟閣(新潟県長岡市)
04★旧滝沢本陣横山家住宅(福島県会津若松市)
05★飯盛山のさざえ堂と白虎隊自刃の地(福島県会津若松市)
06★江川邸(静岡県伊豆の国市)と韮山反射炉

タイトルとURLをコピーしました