千代ヶ崎砲台跡を訪ねて

一人歩き探検旅

今日は日本の要塞跡、千代ケ崎砲台を訪ねます。

猿島要塞はすでにこのブログでレポートしている通りですが、こちらの千代ヶ崎砲台は、猿島要塞とは違い、陸地にあります。

ただ、歴史的には猿島の弟分と言っても良いでしょう。

が、ちょっとグレードが違うようです(^_-)-☆

東京湾要塞について

東京湾要塞については、猿島レポートで記述していますので、割愛します。

どうぞ、コチラをご覧下さい。

千代ヶ崎砲台について

千代ケ崎砲台の略歴

  • 明治10年(1877)   西洋式の東京湾要塞が、日本で初めて建設を開始される
  • 明治14年(1881)   猿島砲台着工
  • 明治17年(1884)   猿島砲台竣工(大正14年に除籍)
  • 明治25年(1892)   千代ケ崎砲台着工
  • 明治28年(1895)   千代ケ崎砲台竣工
  • 昭和20年(1945)   戦時中まで旧陸軍管轄下で運用 敗戦後は民間に払い下げ
  • 昭和35年(1960)   海上自衛隊が送信所設置のため民間から買い戻し(一部買い戻しできず) 
  • 平成25年(2013)   送信所の役目を終え、国に返還(53年間自衛隊管轄で保全された)
  • 平成27年(2015)   猿島と千代ケ崎砲台が国の史跡に指定(明治以降の軍事関連施設で初)
  • 平成28年(2016)   横須賀市が国から管理を委託される
  • 令和03年(2021)   一般公開を開始(但し、土休日のみ ツアーガイド引率必須)

千代ケ崎砲台の特徴

千代ヶ崎砲台は、東京湾要塞建設の流れを受け、江戸時代末期の平根山台場跡を中心に建設されました。東京湾要塞32基のうちの一つです。

明治25年に起工し、28年に竣工しました。

台場とは、

幕末に造られた砲台、要塞の一種で全国各地に造られました。もちろん、外敵(異国船)に対抗する防御施設です。一番有名なのが、品川台場、お台場と言ったほうが馴染みがありますね。

ただ、台場は江戸時代の築造技術であったため、外敵に対抗できる能力を備えていませんでした。そこで、イギリスやオランダ、アメリカなど技術と物資を以って造られたのが、要塞だったわけです。

それでは、千代ケ崎砲台の特徴を整理してみましょう。

  • 砲台構造の完成度が高く、特に貯水や排水システムなどの建築技術が高い
  • 太平洋戦争末期まで、28センチ榴弾砲が設置され、現役運用されていた(但し、重要度は低かった)
  • 実戦の現場としては使われなかった(多くの要塞がそうであったように)
  • 戦前は旧陸軍、戦後は自衛隊と、組織の保全を受けてきたので、極めて保存状態が良い
  • 猿島砲台跡と違って観光地化されていない(一般公開の歴史が浅い)
  • 国の史跡に指定されている(猿島砲台跡も同時期に指定)

細かいことはたくさんあるのですが、まあ、こんな感じでしょうか。

アクセス

  • 電車の場合  京浜急行「浦賀駅」または「京急久里浜駅」から京急バスで燈明堂入口下車で徒歩約15分(一時間に1、2本のダイヤ)
  • 車の場合   砲台跡入口の少し手前に専用駐車場あり(無料)
  • 徒歩の場合  浦賀駅または京急久里浜駅から約50~60分

千代ヶ崎砲台までの道のり

土曜日の早朝8時半、京急本線の京急久里浜駅に降り立ちました。

今日は曇りを想定したのですが、駅前は完全に雨。少し落ち込むも気を取り直して。

私は、できるだけ歩いて辿るのがポリシーですから、雨にも負けず、ここから現地まで歩きます。バスもあるのですが、健康維持も探検旅の目的のうちなんです。

まあ、何とか辿りつくでしょう。

残暑が長引いていましたが、さすがに9月も下旬ですね。

なぜ平日ではなくて土曜日にしたのか、と言うことですが、この史跡、平日は閉まっているのですね。しかも公園ではありませんから、フリーで入るというわけにはいきません。

京急久里浜駅からまっすぐに商店街を抜けていくと、久里浜海岸に突き当たりました。大きな船が遠くに停泊しています。

そのペリー通りを左折し、開国橋を渡ってどんどん進みます。京急バスが脇を猛スピードで過ぎていきます。ちょっと憎らしい”(-“”-)”

だんだん上りになるのがわかります。川間隧道の歩道を通っても良いのですが、トンネルは面白くありません。右の道を行きます。

そうすると、ほどなく長瀬隧道にでました。川間隧道が新しくできたトンネルで、こちらは旧道らしい。ちょっと不気味な雰囲気もあったりして、心霊スポットかしら?

なんて、抜けると庚申塚がありました。ちゃんと守られています。

ほどなく、T字路にぶつかり、右折します。左折すると燈明堂バス停があります。

ここから少しずつ標高を上げていきます。といっても富士山に登るわけではありませんが、雨も少し大降りになって、気持ちは落ち込んできます。

まもなく二股に当たります。左に数分行くと有名な燈明堂。ここは江戸時代の灯台跡。できればオープン早々に目的地にたどり着きたいので、ここはパスします。

上り坂をどんどん登り(上り)ます。

途中に史跡の専用駐車場が用意されています。車で来場者には助かりますね。周辺には、駐車する空き地などのスペースはなさそうですから。まあ、よほどのシーズンでなければ満車にはならないでしょう(保証はしません)。

入口ゲートまで到着しました。

さて、ここからはマイYouTube動画でご案内します。

コチラをクリックしてお入りください。

それでは。

タイトルとURLをコピーしました