戦争遺跡~松代象山地下壕を探検する

一人歩き探検旅

秋晴れの日、学校で教えてもらえなかった!!! 戦争遺跡(遺構) を訪ねました。

広くは松代大本営跡(まつしろだいほんえいあと)と言い、長野県の松代地区にあります。そのうち公開されているのは、松代象山地下壕の一部と、天皇御座所の外観です。

地元の方々にとっては、真田の殿様により栄華を極めた松代十万石や、川中島古戦場跡、幕末の思想家佐久間象山のほうが、観光の目玉としては胸を張って、と言うところでしょうが…

ちなみに、佐久間象山(しょうざん/ぞうざん)の「象山」は松代地区の山の名前で、佐久間象山も「号」としてこれを名乗っています。

恒例により、少しお勉強してみましょう。

松代大本営とは

プロローグ

ここは、太平洋戦争末期、本土決戦に備え、日本の政府中枢機能移転のために長野県埴科郡松代町(現、松代地区)などの山中に地下坑道を掘って、そこに皇居、大本営や重要政府機関、NHKなどを移転させようと計画した遺構です。

降ってわいたように、しかも極秘裏に行われたこの移転遺構は、いま大ブームのようです。今回訪問した日も、ツアーバスでひっきりなしに団体さんが来ていました。

朝鮮の方々の訪問も多いようです。

ただ、少し「きな臭い」話もあるようなので、長野市公式サイトから案内文を引用してみましょう。

松代大本営地下壕は、舞鶴山(まいづるやま)(現気象庁松代地震観測所)を中心として、皆神山(みなかみやま)、象山(ぞうざん)に碁盤の目のように掘り抜かれ、その延長は約10キロメートル余りに及んでいます。
ここは地質学的にも堅い岩盤地帯であるばかりでなく、海岸線からも遠く、川中島合戦の古戦場として知られている要害の地です。
第二次世界大戦の末期、軍部が本土決戦の最後の拠点として、極秘のうちに、大本営、政府各省等をこの地に移すという計画のもとに、昭和19年11月11日から翌20年8月15日の終戦の日まで、およそ9箇月の間に建設されたもので、突貫工事をもって、全工程の約8割が完成しました。
この建設には、当時の金額で1億円とも2億円ともいわれる巨費が投じられ、また、労働者として多くの朝鮮や日本の人々が強制的に動員されたと言われています。
なお、このことについては、当時の関係資料が残されていないこともあり、必ずしも全てが強制的ではなかったなど、様々な意見があります。
松代象山地下壕は、平和な世界を後世に語り継ぐ上での貴重な戦争遺跡として、多くの方々にこの存在を知っていただくため、平成元年から一部を公開しています。

太字の部分が、長野市として表現を工夫したところです。

全国民が貧困に喘いでいた時代に、当時の金額で一億円とか二億円とか言われる巨費が投じられたわけですが、日本人よりも朝鮮の方々が多く動員され、それが強制的であったかどうか、議論が分かれるところのようです。

また、完成を急いだために、相当な数の犠牲者(事故による死傷者)が出たとか、沖縄戦が松代地下壕の完成までの時間稼ぎだったのでは? とか、朝鮮人慰安婦の存在とか、このあたりもずっと議論になっているようです。

ただ、はっきり言えることは

国体護持※」のもとに、当時の大本営がなりふり構わず、奔走した実態が浮かび上がります。後世の私たちがこのことを議論するとき、とかく、右とか左とかの主義主張に分れ、大勢では、できるだけ過激な思想は避けたいと言う方向に収れんされる傾向にあるようですが…

こういった歴史の事実を誤解なく、後世に正しく伝えるためには、現地を訪れ詳細に取材することが大切なんですよね。そんな思いを抱きながら、上野から北陸新幹線に乗車しました。

※国体護持とは…天皇を中心とした国のあり方

基本知識

太平洋戦争以前より、海岸から近く広い関東平野の端にある東京は、大日本帝国陸軍により防衛機能が弱いと考えられていた。そのため本土決戦を想定し、海岸から離れた場所への中枢機能移転計画を進めていた。1944年7月のサイパン陥落後、本土爆撃と本土決戦が現実の問題になった。同年同月東條内閣最後の閣議で、かねてから調査されていた長野松代への皇居、大本営、その他重要政府機関の移転のための施設工事が了承された。

初期の計画では、象山地下壕に政府機関、日本放送協会、中央電話局の施設を建設。皆神山地下壕に皇居、大本営の施設が予定されていた。しかし、皆神山の地盤は脆く、舞鶴山地下壕に皇居と大本営を移転する計画に変更される。舞鶴山にはコンクリート製の庁舎が外に造られた。また皆神山地下壕は備蓄庫とされた。3つの地下壕の長さは10kmにも及ぶ。

そのうち中心となる地下坑道は松代町の象山、舞鶴山、皆神山の3箇所が掘削された。象山地下壕には政府、日本放送協会、中央電話局の設置が予定され、舞鶴山(当時は狼烟山と呼ばれていた)地下壕付近の地上部には、天皇御座所、皇后御座所、宮内省(現宮内庁)として予定されていた建物が造られた。 戦争直後の新聞報道によれば、舞鶴山の建物は鉄筋コンクリート3棟からなり約600坪。廊下は地下壕へ連なっており、屋根は山に続き上空からは隠蔽された構造であった。建物は現在も残っており、限定ながらも一般公開されている。

関連施設は善光寺平一帯に造られたため、「一大遷都」計画であった。上高井郡須坂町(須坂市)鎌田山には送信施設、埴科郡清野村(現長野市)妻女山に受信施設、長野市茂菅の善光寺温泉および善白鉄道トンネルに皇族住居などが計画された。また長野市松岡にあった長野飛行場が陸軍により拡張工事が行われている。

松代大本営跡 – Wikipedia

そういえば、高度成長期(バブル景気時代)のある時期、首都機能移転議論が発熱したことがありました。地価の高騰や、予想される大地震に対応するためと、管理人は当時理解していました。

首都機能移転議論はその後のバブル崩壊で鎮静化していくわけですが、この大戦末期の「政府中枢機能移転」はどうも、かなりその性質が違っていたようです。

本土決戦の作戦遂行のためとは言え、皇居を離れて天皇陛下と大本営が安全地帯に移動するなんてことは、例えが適切でないとお叱り覚悟で言うと、徳川慶喜が鳥羽伏見の戦いで大阪城を脱出(敵前逃亡)し、その後の大政奉還につながった歴史と、レベルは違いますが、少しダブって見えます。

とは言え、昭和天皇はこの長野移転には消極的であったという説もあるようですから、少し救われた思いがしますね。

地下壕の用途と規模

  • 象山 (標高475m) …象山地下壕(政府機関、日本放送協会、中央電話局) 壕内の総延長は5854m、うち519mを現在公開中
  • 舞鶴山(標高559m) …舞鶴山地下壕(皇居と大本営) 現在は気象庁の地震観測所で入口部分のみ見学可、その奥の天皇御座所は外から窓越しに見学可
  • 皆神山(標高659m) …皆神山地下壕(備蓄庫) 壕内は落盤激しく立入禁止

象山地下壕の入口

象山地下壕の坑内(一般公開中)

大本営の坑道入口(坑内立入禁止)

天皇御座所(外から見学可)

なぜ長野の松代だったのか?

天皇や政府の中枢機能を移転するにあたり、長野の松代地区が選ばれたには、それ相応の理由があったようです。

  • 東京から比較的近くにあり、飛行場(旧愛国長野飛行場)も近くであったこと
  • 松代地区の山々は固い岩盤の地層があり、敵の空爆に耐えられること
  • 山に囲まれた盆地なので、空襲を受けにくく、それだけの面積があったこと
  • 信州の労働力を確保できそうであったこと(実際にはできずに朝鮮人労働者に頼った)
  • 信州→州に通じ、松代十万石の品位と風格があったこと

などのようです。

それでは出発です

アクセス

長野駅善光寺口からアルピコ交通バスで向かいますが、ちょっと注意が必要です。

  • 3番停留所ですが、ダイヤがいっぱいあるので間違わないように。松代行き30に乗ること。
  • Suicaは使えません。ローカルな「くるるKURURU」だけです。八十二銀行前まで660円、小銭が必要です。
  • 一時間に2、3本あるバス路線ですが、40~50分乗車します。
  • 停留所は「松代八十二銀行前」で下車。ここから徒歩約20分で象山地下壕に到着。

見学時間は午前9時から午後4時まで。無料で入坑できますが備え付けのヘルメット着用必須。毎月第三火曜日が休みです。

舞鶴山の天皇御座所までは、象山地下壕入口前から徒歩約3、40分です。

主なガイド団体

長野市観光振興課から「見学のご案内」と言うチラシが発行されています。そこにいくつかのガイド団体が記載されていますので転載します。

なお、チラシには「長野市が推奨するものではない」旨の但し書きがありますので補足しておきます。利用する方は直接お問い合わせください(有料、無料の別もあるようです)

  • 松代大本営の保存をすすめる会 ℡026-214-1557
  • もうひとつの歴史館 ℡026-278-7746
  • 松代文化財ボランティアの会 ℡026-278-9010
  • 松代タクシー ℡026-278-7000

大変お待たせしました。それではマイYouTube動画でご覧下さい。動画の長さは約12分です。

タイトルとURLをコピーしました