旧茨城県立土浦中学校本館を訪ねて

一人歩き探検旅

今日は茨城県の土浦に、国指定重要文化財を訪ねます。

ここはあの土浦一高。茨城県内トップの進学校で、東大進学も全国屈指、筑波大学においてはナンバーワンの進学率らしい、恐るべし公立校なのです。

この校舎内に残るお宝が、旧土浦中学校本館です。

それでは旧正門から入ります。と言いたいところですが、いつものようにレクチャーをさせてください。

旧本館の略歴

  • 明治30年(1897) 茨城県尋常中学校土浦分校として創立
  • 明治37年(1904) 真鍋台に新校舎を竣工(現在の旧本館)
  • 明治38年(1905) 現在地に移転
  • 大正12年(1923) 関東大震災では大きな被害を受けず
  • 昭和20年(1945) 太平洋戦争では被害を受けず終戦を向かえる
  • 昭和23年(1948) 茨城県立土浦第一高等学校に改称
  • 昭和32年(1957) 硬式野球部が夏の甲子園大会初出場
  • 昭和49年(1974) 棟札が発見され旧本館の設計者が駒杵勤治であることが判明
  • 昭和51年(1976) 旧本館が国重要文化財指定(旧制中学校舎として日本初)
  • 昭和55年(1980) 旧本館の一部を取り壊し新校舎完成
  • 平成23年(2011) 東日本大震災で旧本館が大きな被害を受ける
  • 平成30年(2018) 耐震復元工事完了 屋根も創建当時の天然スレートに葺き替え

明治時代の木造校舎が、戦災や二度の大地震に耐え、火災にも遭わずに現存できたのは歴代職員の方々の気概と努力もさることながら、奇跡的なことだというのが判りますね。

また、老朽化による校舎の建て替え計画が進む中、学校関係者や同窓会の保存を願う熱意が、この略歴から伝わってきます。その中でも国重文への指定は大きかったことでしょう。

それでも、残存するのは全体の一部なのです。(写真はパンフより拝借)

旧本館の実力

木造、平家建、平面積九八八平方メートル、両翼が後方へ折曲ったコの字型をなす。様式はゴシック風であるが、当時としては比較的簡潔、斬新な意匠になるもので、平家建の横に長い立面をうまくまとめ上げている。設計は県技師駒杵勤治

国指定文化財等データベース (bunka.go.jp)

旧制中学校の残存する国重文

この旧本館、旧制中学校としては全国で初めて重要文化財の指定を受けています。そこで、旧制中学校の校舎で国重文の指定を受けているところを調べてみました。(文化庁データベースより抜粋)

  • 旧太田中学校講堂(茨城県常陸太田市)… 明治時代の洋風講堂として重要な遺構
  • 旧福島県尋常中学校本館(福島県郡山市)… 木造総二階建、平面は中廊下式で二階に講堂を設ける
  • 旧富山県立農学校本館(富山県南砺市)… 流派的又は地方的特色において顕著
  • 旧岡山県津山中学校本館(岡山県津山市)… 木造二階建、桟瓦葺、正面玄関ポーチ
  • 旧石川県第二中学校本館(石川県金沢市)… 装飾に独創性、近代の学校建築の発展過程で高い価値

地方のほうはなかなか行けませんが、近いうちに旧太田中学校講堂には行ってみたいと思っています。

設計者の駒杵勤治

長く設計者は外国人であろうと言われていたようですが、昭和49年に、玄関屋根裏から棟札(棟上げ時の札)が発見され、駒杵勤治であることが判明したそうです。

頂いたパンフレットを抜粋すると

  • 山形県新庄市出身で、工部大学校(現、東大工学部)を卒業し、茨城県技師となる
  • 茨城在任期間2年3か月の間に、本件や太田中学校など、物まねによる文明開化洋式ではない多くの正統的建築を手がけた
  • 42歳で病死したため幻の設計者と言われる

と言うことのようです。

建物の様式と魅力

  • 木造平屋建てで凹字形の左右対称平面構成
  • 玄関の三連アーチはギリシアコリント式で、柱頭部にはアカンサスの花弁や葉をデザイン
  • 屋根は天然スレート葺き(近年創建当時に葺き替え)
  • ゴシック様式を基調にした荘重な建物

映画「坂の上の雲」や、NHK連ドラ「おひさま」など多くのロケに使用されていることからも、その魅力が判るというものです。

アクセス

JR常磐線土浦駅西口から路線バスがたくさん出ています。4、5番乗り場から乗車し「土浦一高前」まで10分程度です。

ですが、天気が良ければぶらり歩きをお勧めします。目的地まではほぼ旧水戸街道(真鍋宿)なので、沿道には宿場の街並みが残っています(^_-)-☆

それでは、マイYouTube動画でご覧下さい。

タイトルとURLをコピーしました